つむじが2つで割れやすい…薄毛に見える悩みを髪型で自然にカバーする方法とは?

「昔からつむじが2つあるせいか、髪が割れやすくて…」
「地肌が見えて、周りから“薄毛?”と思われていそうで気になる…」
 

そんなこと、感じたことはありませんか?

実は、つむじが2つある人は意外と多く、その構造によって髪が割れやすく、ボリュームが出にくいという悩みを抱えがちです。
そしてそれが、「薄毛に見えてしまう原因」になっていることも少なくありません。

でも大丈夫。
髪型やスタイリングの工夫、増毛スプレーなどのサポートアイテムを活用すれば、つむじの割れや薄毛っぽさは自然にカバーできます。

この記事では、つむじが2つあることで薄毛に見えると悩んでいる方へ、おすすめの髪型、スタイリング方法、NG例、美容室での伝え方までわかりやすく解説します。

つむじのせいで自信を失うのは、もう今日で終わりにしましょう。

  1. つむじが2つあると薄毛に見えるのはなぜ?
    1. そもそも「つむじが2つ」とはどういう状態?
      1. ダブルつむじの特徴と割合(意外と珍しくない)
      2. 毛流れが乱れやすく、割れやすいのが大きな特徴
    2. つむじが2つで薄毛に見える原因
      1. 髪が左右に分かれてボリュームが出にくい
      2. 地肌の露出範囲が広くなり、照明で目立つ
      3. 「薄毛ではないのに薄毛に見える」現象が起きやすい
  2. つむじが2つの人におすすめの髪型とカバー術
    1. トップを立ち上げる“ふんわりスタイル”が基本
      1. 根元を起こして分かれ目を目立たせない
      2. ドライヤー×パウダー系ワックスで立体感をキープ
    2. つむじの割れをぼかす「レイヤーカット」も効果的
      1. 長さと段差を使って、毛流れを調整
      2. 全体のシルエットで“割れ”をなじませる
    3. 分け目を作らない“無造作ヘア”もおすすめ
      1. あえて分けず、ジグザグに流すことで目線を散らす
      2. 軽めのスタイリング剤で自然な束感を出す
  3. スタイリング剤・増毛スプレーでさらに安心カバー
    1. パウダーワックスやマット系ワックスでふんわり感UP
      1. ボリューム不足のカバーには質感選びが大切
      2. ツヤ系より“軽さと空気感”が大事な理由
    2. CAXスプレーなどで地肌の透け感をぼかす
      1. 髪と頭皮の色差をなじませることで密度感アップ
      2. つむじ周辺にだけピンポイントで使える
    3. ポイント
  4. NGな髪型・セットはこれ!逆に目立ってしまう例
    1. 分け目をハッキリ作るスタイル → 地肌が一直線に目立つ
    2. ワックスでペタッと抑える → ボリュームが潰れて余計に割れる
    3. 長めに伸ばして被せる → 崩れやすく、風や湿気でバレる
  5. まとめ 自分の「つむじの個性」を活かすカバー術を

つむじが2つあると薄毛に見えるのはなぜ?

つむじが2つある人は、髪の毛が割れやすく、思った以上に地肌が目立って見えてしまうことがあります。
実際に薄毛ではなくても、「あれ、髪薄い?」と思われる原因になりがちです。

そもそも「つむじが2つ」とはどういう状態?

ダブルつむじの特徴と割合(意外と珍しくない)

一般的に「つむじ」は頭頂部に1つあるものと思われがちですが、2つある人も意外と多いといわれています。
このような状態は「ダブルつむじ」と呼ばれ、日本人の約10〜20%程度に見られるとされます。

つむじが2つある場合、以下のような特徴が見られます

  • 頭頂部の毛流れが複雑になる
  • 髪が2方向に分かれやすい
  • 中心が不安定になり、割れやすい

特に、髪質が細め・やわらかめの人や、頭皮が脂っぽくなりやすい人は、割れグセが出やすく、地肌の露出が目立ちやすい傾向にあります。

毛流れが乱れやすく、割れやすいのが大きな特徴

つむじが1つの人の場合は、比較的スムーズに毛流れが落ち着きます。
しかし、つむじが2つあると複数の方向に毛が流れるため、髪が自然に集まりにくく、割れやすくなります。

その結果

  • トップや後頭部がぺたんこに見えやすい
  • 髪をセットしても、時間が経つと割れて地肌が見える
  • ワックスなどで整えても、割れ目だけが目立つ状態になりがち

この毛流れの特性が、「薄毛っぽさ」につながる原因となっているのです。

つむじが2つで薄毛に見える原因

髪が左右に分かれてボリュームが出にくい

ダブルつむじの毛流れは、髪が左右に自然と分かれてしまうため、トップにボリュームを持たせにくいのが最大の悩み。
どんなに髪の量があっても、中心部分が薄く見えやすくなるのです。

ボリュームが出にくいと…

  • トップがぺたんとして全体的に寂しい印象になる
  • 地肌の白さが透けて見え、髪が少なく感じられる

髪が“ふわっと”見えないと、それだけで老けた印象や薄毛のイメージに直結します。

地肌の露出範囲が広くなり、照明で目立つ

室内やオフィス、電車の中など、上からの照明がある場所では、つむじ周辺の地肌が光を反射してテカリのように見えることがあります。

  • 特に、髪が割れている部分が一直線に光る
  • 毛量があるのに、ライトの影響で「ハゲっぽく」見えてしまう

これが、つむじ2つの人にとっての“誤解されやすさ”の大きな要因のひとつです。

「薄毛ではないのに薄毛に見える」現象が起きやすい

実際には髪がしっかり生えていても、「割れている」「透けて見える」「地肌が見える」という条件が重なると、他人からは“薄毛”に見られてしまう可能性が高くなります。

しかも、割れやすい部分は自分からは見えにくいため、

  • 「周りの視線が気になる…」
  • 「写真や動画で自分の後頭部を見てショック…」

といった悩みに繋がりやすいのが、このダブルつむじの厄介なところ。

まとめると

  • つむじが2つあると毛流れが乱れて割れやすく、ぺたんこになりやすい
  • 地肌の露出が増え、光や視線で薄毛っぽく見えることがある
  • 実際には髪があるのに、「薄毛と誤解される」ことでストレスになりやすい

髪型の工夫やスタイリング、増毛アイテムの活用で、この悩みはしっかりと対策可能です。
自分に合った方法で、“つむじ割れ=薄毛見え”から脱出していきましょう。

つむじが2つの人におすすめの髪型とカバー術

つむじが複数あると、髪の毛が割れやすく、ボリュームが出にくいという特徴があります。
だからこそ、髪型で毛流れを整えたり、視線をコントロールしたりする工夫が大切です。

トップを立ち上げる“ふんわりスタイル”が基本

つむじの割れをカバーするための大原則は、「トップの立ち上がり」=ふんわり感を作ることです。
トップがふっくら見えるだけで、分かれ目や地肌の透けが格段に目立ちにくくなります。

根元を起こして分かれ目を目立たせない

割れやすい髪は、根元が寝てしまうことで分かれ目がくっきり見えてしまいます。
そこで重要なのが、根元をしっかり起こすスタイリング

  • ドライヤーは下から風を当てて、根元を立ち上げる
  • 指で髪をかき上げるように乾かすと、自然な立体感が出やすい
  • 寝ぐせ直しのときも、根元を濡らしてから再セットがおすすめ

根元に高さが出ることで、つむじ部分の分かれ目もぼけて自然な見た目になります。

ドライヤー×パウダー系ワックスで立体感をキープ

ふんわり感は作っただけではキープできません。
仕上げに使う整髪料で、セットを長時間保つ工夫が必要です。

おすすめは、軽めのパウダー系ワックスやマット系ワックス

  • 束感を出しすぎず、自然な空気感を演出できる
  • ツヤが出にくいので、地肌とのコントラストをぼかしやすい
  • 髪が細くても、重たくならずにセットしやすい

スプレーと併用すれば、汗や湿気にも強く、一日中ふんわりキープが可能になります。

つむじの割れをぼかす「レイヤーカット」も効果的

「髪型そのもの」で割れグセを目立たせなくするには、**レイヤーカット(段カット)**が有効です。

長さと段差を使って、毛流れを調整

レイヤーを入れることで、毛先に動きが出て、分け目や割れ目のラインがぼけやすくなります。

  • トップを短めにし、下に向かって長くすることで自然な丸みが出る
  • 段差がつくことで、毛束が重なり合い地肌の透けをカバー
  • 割れやすいつむじ周辺も、毛流れで隠すことが可能

髪を伸ばしすぎるより、レイヤーで軽く動きを出す方が割れにくくなり、スタイリングもしやすくなります。

全体のシルエットで“割れ”をなじませる

つむじの割れをピンポイントで隠すよりも、全体の髪型バランスでカバーする意識を持つとより自然です。

  • トップにボリューム → サイドやバックはタイトに
  • シルエットにメリハリが出ると、つむじの割れが“違和感の一部”としてぼけて見える

レイヤーカット+スタイリング剤で、割れやすい箇所をぼかしながらナチュラルに整えるのが理想です。

分け目を作らない“無造作ヘア”もおすすめ

分け目をきっちり取ると、つむじの位置や割れが強調されやすいです。
そこでおすすめなのが、「あえて分け目を作らない」無造作ヘアスタイルです。

あえて分けず、ジグザグに流すことで目線を散らす

  • 髪の流れをランダムにジグザグに整える
  • 前髪やトップを斜め前〜横へふんわり流すようにする
  • くっきりとした線(分け目)を見せないよう意識する

こうすることで、視線を分散させ、つむじの割れから目をそらす効果があります。

特に、M字+つむじ割れなどの複合パターンの方にも有効です。

軽めのスタイリング剤で自然な束感を出す

無造作ヘアは、「セットしてない感」が大事ですが、実はしっかりスタイリングされています。

  • パウダーワックスやマット系バームを少量使用
  • 根元からではなく、毛先を軽く整えるだけで自然な束感に
  • 指でランダムに散らして動きを出す

髪型の“あいまいさ”を作ることで、つむじの存在感をぼかしつつ、おしゃれな雰囲気に仕上がります。

スタイリング剤・増毛スプレーでさらに安心カバー

「髪型+アイテム」の組み合わせで、つむじ割れによる薄毛っぽさを限りなくゼロに近づけることも可能です。
髪型だけでは出せない“密度感”や“ふんわり感”は、スタイリング剤やスプレーの力を借りるのが正解です。

パウダーワックスやマット系ワックスでふんわり感UP

つむじ割れ対策のスタイリングで最も重要なのが、「ふんわり感の演出」。
そのためには、整髪剤の質感選びがカギになります。

ボリューム不足のカバーには質感選びが大切

髪が割れやすい、ペタッとしやすい人ほど、スタイリング剤の重さが仕上がりに大きく影響します。

避けたいのは、以下のようなスタイリング剤

  • ツヤ系ワックス(束になりやすく、割れが目立つ)
  • グリースやジェル(テカリと束感で地肌が強調されやすい)

対して、推奨されるのは

  • パウダー系ワックス:軽くて根元の立ち上げをキープ
  • マット系ワックス:テカらず、ボリュームが出やすい

これらのタイプは、髪を固めすぎずに自然な立体感を演出でき、つむじ割れや地肌の透けを目立ちにくくしてくれます。

ツヤ系より“軽さと空気感”が大事な理由

テカリがあると、光が反射して地肌の白さや髪の隙間が強調されてしまいます。
一方、マットな質感は光を吸収し、髪全体に「影と奥行き」が生まれるため、薄毛っぽさを自然にカモフラージュできます。

さらに、パウダー系ワックスは時間が経ってもペタッとしにくく、長時間ふんわり感をキープしやすいのもポイント。

CAXスプレーなどで地肌の透け感をぼかす

髪型とワックスだけでは隠しきれない部分に対しては、薄毛隠しスプレーの出番です。これは、つむじ周辺の地肌の透けや割れを隠すのに非常に効果的です。

髪と頭皮の色差をなじませることで密度感アップ

CAXスプレーは、ミクロレベルの微粉末が髪に付着し、**一本一本を太く見せる“メーキャップ効果”**があります。
さらに、髪と頭皮の色の差をぼかすことで、全体の密度感がアップして見えます。

使用後の印象

  • 髪の本数が増えたように見える
  • 地肌の白さがやわらぎ、光の反射を抑える
  • 上から見られても割れ目やつむじがほとんど目立たない

これは特に、自然光や照明の下で“つむじが割れてる”と見られるシーンにおいて強い味方になります。

つむじ周辺にだけピンポイントで使える

CAXスプレーは、つむじの割れが気になる部分だけにピンポイント使用するのがおすすめです。

使用手順(つむじカバー用)

  1. 髪を乾かし、ドライヤーで根元を立ち上げる
  2. スプレーをよく振って、15〜20cmほど離して軽く噴射
  3. 境目が目立つ場合は、指やコームでなじませてぼかす
  4. 必要であれば、軽くパウダーワックスを重ねてセット感を出す

使いすぎは「塗った感」が出る原因になるため、“少量ずつ・複数回”の重ね付けがポイントです。

また、CAXは無香料・耐水処方なので、職場や外出先でも気にせず使えるのも安心材料のひとつ。

ポイント

  • 髪型で割れを隠しきれない部分には、アイテムの力を借りるのが近道
  • パウダー系やマット系ワックスで、自然なふんわり感を再現
  • CAXスプレーで、つむじ周辺の地肌の透け感や分け目をぼかす
  • 髪型+整髪料+スプレーの「3点セット」で、つむじ割れもバレにくくなります

NGな髪型・セットはこれ!逆に目立ってしまう例

「ちゃんとセットしたはずなのに、なぜか余計に割れて見える…」

 そんな経験はありませんか?

つむじ割れや薄毛に悩む人にとって、頑張ったつもりが逆効果になるスタイルは避けたいものです。やりがちなNGスタイルとその理由、避け方を解説します。

分け目をハッキリ作るスタイル → 地肌が一直線に目立つ

髪型をスッキリ見せようとして、きっちりとした分け目を作るスタイル
ビジネスシーンでは清潔感が出るようにも見えますが、つむじが2つある人にとっては危険ポイントになります。

  • ハッキリした分け目は髪の割れを強調しやすい
  • 毛流れが複雑なダブルつむじでは、分け目のラインが不安定に崩れやすい
  • 分けた部分の地肌が一直線に露出し、照明や日光でテカリやすい

特につむじに近い部分で分け目を取ると、つむじの“割れ”と分け目が合わさってさらに目立つという悪循環が起こります。

▶ 改善のヒント

  • 分け目は曖昧にぼかすスタイル(ジグザグ分け)にする
  • 分ける位置を日によって少しずらすことで、地肌の露出を分散させる

ワックスでペタッと抑える → ボリュームが潰れて余計に割れる

「セット=固めること」と思って、ワックスやジェルでピタッと押さえるようなセットをしていませんか?
これは、つむじが2つで割れやすい人にとっては逆効果です。

  • 重めの整髪料を使うと、髪が束になって隙間が強調される
  • 根元が寝てしまい、つむじの“ふくらみ”が出ずにぺたんこになる
  • 時間が経つと、割れ目だけがくっきり浮き出て見えるリスクも

特にトップのボリュームがないと、顔全体の印象まで“疲れて見える”“老けて見える”といった影響があります。

▶ 改善のヒント

  • 軽めのパウダーワックスやマット系ワックスを選び、ふんわり立ち上がり重視に
  • 整髪料は根元ではなく中間〜毛先を整えるように使う
  • 仕上げにスプレーで根元の立ち上がりをキープすると割れにくくなる

長めに伸ばして被せる → 崩れやすく、風や湿気でバレる

「つむじの割れを隠したいから、長めに伸ばして髪をかぶせよう」
これは最もやってしまいがちなNGパターンのひとつです。

  • 髪を伸ばすと重みで余計に分かれやすくなる
  • 被せた毛束が汗・風・湿気で崩れると、一気に地肌が露出
  • 動いたときや写真で撮られたときに、“隠していた感”が丸見えになることも

また、長く重たい髪はトップにボリュームを出しにくく、割れを助長する要因にもなります。

▶ 改善のヒント

  • あえて短めのトップ×レイヤーカットで動きを出す
  • 髪全体で自然に“なじませる”スタイルにすることで、崩れにも強くなる
  • 増毛スプレー(例:CAX)を使って、地肌の透けをぼかす補助的な対策も併用

つむじ割れが気になると、どうしても「隠したくなる」気持ちが先行しがちですが、無理に隠そうとすると逆に目立つ結果になりやすいのが現実です。

NGスタイルを避けるには、「地肌が一直線に見えるような分け目は作らない」、「重たい整髪料で押さえつけない」、「被せるより、ふんわりと整えて“ぼかす”意識を持つ」ことがポイントです。

まとめ 自分の「つむじの個性」を活かすカバー術を

つむじが2つあることで髪が割れやすく、薄毛っぽく見えてしまうことはありますが、適切な髪型とスタイリングで十分カバーできます。

  • 毛流れをコントロールし、分け目をぼかすだけでも印象は変わる
  • マットワックスやパウダー系の整髪料でふんわり感をキープ
  • CAXスプレーなどの増毛アイテムを組み合わせれば、地肌の透けも自然にカバー可能
  • 美容師の力を借りて、自分に合うカットやセット方法を見つけるのもおすすめ

つむじは“個性”。 正しく向き合えば、無理なく清潔感のある印象を保てるスタイルがきっと見つかります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました